Claudia DewaldによるPixabayからの画像
要約
近年注目を集める「参政党現象」は、単なる政治的現象ではなく、テレビとYouTubeといったメディア環境の変化と深く結びついている。参政党は、コロナ禍以降の社会不安を背景に急速に支持を拡大し、「反ワクチン」「自然志向」「スピリチュアル」といった感情的で多様な主張を展開してきた。その台頭には、従来のテレビ番組、とくに討論バラエティや健康情報番組の影響が大きい。
テレビは長年、善悪二元論や陰謀的ナラティブを娯楽として流通させ、視聴者の怒りや不安を煽る編集手法を確立してきた。『そこまで言って委員会』や『TVタックル』などが典型であり、関西圏のローカル保守文化とも連動して、排外主義的な言説を自然に浸透させる役割を果たしている。
また、みのもんたの情報番組などでは、「科学より安心感」「化学より自然」といった情緒的価値観が繰り返し強調され、疑似科学や反専門性の受容土壌を形成してきた。こうした文脈が、オーガニック志向と陰謀論が無自覚に結びつく背景となっている。
一方で、YouTubeはテレビの演出構造を継承・拡大し、断片的情報を切り貼りして煽情的に発信する政治・陰謀系動画が氾濫している。テレビとネットの境界は曖昧になり、両者は共通して視聴者の感情を操作する“物語装置”として機能している。
このような環境においては、メディアに対する受け手のリテラシーがますます重要となる。既存メディアやネット情報を無批判に受け入れるのではなく、編集や演出に潜むバイアスを見抜き、自ら判断する力が問われている。
記事のポイント
- 参政党の台頭は、テレビとYouTubeによる感情的演出や陰謀論的語りの影響を強く受けている。
- テレビは長年、健康・安心志向や“敵”を示す構図で視聴者の不安に訴える情報を提供し続けてきた。
- メディアのバイアスに気づき、個人のリテラシーで情報を批判的に読み解く姿勢が今こそ求められている。
Summary
The “suffrage phenomenon” that has been gaining attention in recent years is not merely a political phenomenon, but is deeply connected to the changing media environment of television and YouTube. The suffrage parties have rapidly gained support against a backdrop of social unrest since the Corona disaster, and have developed emotional and diverse arguments such as “anti-vaccine,” “nature-oriented,” and “spiritual. Its rise has been largely due to the influence of conventional television programs, especially debate variety and health information programs.
Television has long circulated good/bad dualisms and conspiratorial narratives as entertainment, and has established editorial techniques to incite viewers’ anger and anxiety. Typical examples are “Koko Dake Tadakatta Committee” and “TV Tackle,” which, in conjunction with the local conservative culture of the Kansai region, have served to naturally instill exclusionist discourse.
In addition, Mino Monta’s information programs repeatedly emphasize emotional values such as “peace of mind over science” and “nature over chemistry,” forming the soil for acceptance of pseudoscience and anti-specialism. This context is the background for the unwitting connection between organic orientation and conspiracy theories.
On the other hand, YouTube has inherited and expanded the production structure of television, and is inundated with political and conspiracy videos that cut and paste fragmentary information and disseminate it in an incendiary manner. The boundary between TV and the Internet has become blurred, and both share a common function as a “narrative device” to manipulate viewers’ emotions.
In such an environment, the literacy of the recipient of the media becomes increasingly important. Rather than uncritically accepting information from existing media or the Internet, they must be able to recognize biases hidden in editing and direction and make their own judgments.
Translated at DeepL
近年の日本の政界、とりわけ参議院選挙をめぐる議論の中で、「参政党現象」が大きな注目を集めている。参政党は、コロナ禍以降の社会不安を背景に急速に台頭した新興政党であり、保守的な価値観を軸にしつつ、「オーガニック志向」「反ワクチン」「自然回帰」「スピリチュアル」「反グローバリズム」といった多様で感情的な主張を訴える。
ただ注目すべきは、参政党現象の形成において、従来型メディアであるテレビと、新興メディアであるYouTubeの相互作用が大きく関与している点である。とりわけテレビは「そこまで言って委員会」や「ビートたけしのTVタックル」などの討論型バラエティ番組を通じて、陰謀論的・感情的ナラティブ(語り)を“娯楽”として流通させる構造を築いてきた。これらの番組は、明確な「敵」を設定し、善悪二元論的構図の中で視聴者の怒りや不安を喚起する編集手法を多用していた1。
さらに、みのもんたの「午後は○○おもいッきりテレビ」をはじめとする情報番組や、健康・食品添加物を扱うワイドショーでは、科学的根拠よりも“安心感”や“家族主義”といった情緒的価値観を優先する演出が目立った2。その帰結がとくに日本において「疑似科学」や「反専門性」をよしとする空気をつくり、陰謀論や反ワクチン思想の受容を後押したと断言できる。

Amazon(PR)→
『TVタックル』『そこまで言って委員会』が生んだ保守言説の娯楽化
参政党のようなポピュリズム政党の台頭は、メディアの構造とその変容が深く関与している。とりわけ、日本のテレビを中心としたエンターテインメント型の番組構成や、元テレビ業界出身者がネットメディアに進出し、過激なナショナリズムや排外主義的言説を広く拡散してきた経緯に注目せねばならない。