Colin BehrensによるPixabayからの画像
欧州で、たばこ製品に対する規制が強化されている。
9月17日、欧州委員会は加盟国に禁煙エリアの拡大を勧告。保健政策は各国の権限内で行われるため、この勧告に強制力はないが、従来の屋内中心の規制から、一部の屋外施設にも対象を広げている。
具体的には、医療・教育施設に隣接する屋外や、駅・停留所などが新たに禁煙エリアとなり、紙巻きたばこだけでなく、加熱式たばこや電子たばこも規制対象に含まれる。
さらに、11月26日にはイギリスで画期的なたばこ規制法案が下院を通過。この法案では、2009年1月1日以降に生まれた人は生涯たばこ製品を購入できなくなると規定しており、383対67の賛成多数で可決された1。
この施策により、イギリスは「タバコのない世代」の実現を目指しており、法案が成立すれば世界で最も厳しいたばこ規制の一つになる見込みだ。
一方、日本では状況が異なる。日本たばこ産業(JT)の株価は、新NISA制度の導入後に好調な推移を見せている。NISAでは配当金が無期限で非課税となるため、高配当株であるJTは特に投資家から注目を集めている。
欧州と日本のこの明確な差は何を意味するのか。
関連記事→
Amazon(PR)→
JT、財務省、たばこ利権 ~日本最後の巨大利権の闇~ (ワニブックスPLUS新書)
前神奈川県知事として、2010年、全国に先駆けて受動喫煙防止条例を制定した著者が、「たばこ」をめぐる利権構造の闇に迫る。 専売公社から民間企業へと変貌を続けるJT(日本たばこ産業)、たばこ税を通してその闇に多大な影響力を行使する財務省。 そ...