有料記事【本日のニュース 2025年7月9日(水)】自民・鶴保氏「運のいいことに能登で地震」発言 度重なる「言葉の軽さ」――問われる日本社会の言語リテラシー

失言
スポンサーリンク

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

要約

自民党の鶴保庸介参院予算委員長が「運のいいことに能登で地震があった」と発言し波紋。過去の「土人」発言対応も再び注目される中、言葉の重みと説明責任の重要性が問われている。

記事のポイント

  • 自民党の鶴保庸介氏が「能登で地震があったのは運が良い」と発言し、批判を受けた。
  • 発言は「2拠点居住」推進の文脈で能登半島地震の行政措置を引き合いに出したもの。
  • 過去にも「土人」発言への曖昧な対応で批判された。

Summary

LDP Upper House Budget Committee Chairman Yosuke Tsuruyasu caused a stir when he said, “Luckily, there was an earthquake in Noto. With the past response to the “natives” comment also coming under scrutiny, the importance of the weight of words and accountability is being questioned.

Translated at DeepL

 8日、自民党の鶴保庸介参議院予算委員長は、和歌山市で行われた参院選の自民党候補者応援集会で演説し、地方創生と「2拠点居住」の推進を訴える中で「運のいいことに能登で地震があった」と発言。

発言の概要

「国土の均衡をどうしたら維持できるかを考えた。2拠点居住だ。子供たちが関係人口として和歌山に行ったり来たりができるようにと思って、居住ができるようにしてきた。(総務省も前向きに取り組んでいたことを説明)運のいいことに能登で地震があったでしょう。あのときに、地震の上の方であったのは輪島だとか、なんだっけ、上のほうね、能登半島の北の方ね。で、金沢にいても輪島の住民票が取れるようになった。やればできる、チャンスだ。」

Amazon(PR)→

https://amzn.to/4eMSzaE
Translate »
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました