WikiImagesによるPixabayからの画像
中国南部で、蚊が媒介する感染症「チクングニア熱」の感染が急拡大している。夏以降、広東省を中心に患者が増加し、直近4週間で1万人を超えた1。高温多湿の気候により蚊の繁殖が進み、各地の防疫体制は逼迫している。
感染拡大を後押ししているのは、気候変動と急速な都市化である。モンスーンによる長雨と高温が続いた結果、水たまりや排水不良地域が蚊の温床となり、感染経路が広がった。
要約
中国南部で蚊が媒介する「チクングニア熱」が急拡大し、広東省を中心に直近4週間で1万人超が感染した。高温多湿や長雨など気候変動の影響に加え、都市化による排水不良や人口移動の増加が流行を後押ししている。行政は殺虫剤散布やドローン調査を進めているが、感染拡大の勢いを抑えきれず、現場は逼迫。特効薬やワクチンはなく、発熱や関節痛が長引くのが特徴だ。日本でもヒトスジシマカが定着しており、輸入感染を契機とする国内流行への警戒が必要だ。
記事のポイント
- 中国南部でチクングニア熱が急拡大し、広東省を中心に直近4週間で1万人超が感染。
- 気候変動や都市化に伴う高温・長雨が蚊の繁殖を促し、防疫体制が逼迫。
- 日本でもヒトスジシマカが定着しており、輸入感染を契機とした国内流行のリスクが指摘。
Summary
The mosquito-borne “Chikungunya fever” has been rapidly spreading in southern China, with more than 10,000 cases reported over the past four weeks, primarily in Guangdong Province. The outbreak is being exacerbated by climate change effects such as high temperatures and humidity, as well as poor drainage due to urbanization and increased population mobility. While authorities are implementing insecticide spraying and drone surveys, they are struggling to contain the rapid spread of infection. There are no specific antiviral drugs or vaccines available, and the disease is characterized by prolonged fever and joint pain. In Japan, the Asian tiger mosquito (Aedes albopictus) has become established, raising concerns about potential domestic outbreaks triggered by imported cases.

Amazon(PR)→
