国際知られざる軍事大国フィンランドとスウェーデンがNATOに正式に加盟を申請 一方でトルコは反対 今後のNATOの行方 フィンランドとスウェーデンが、NATOに正式に加盟を申請した。ロシアのウクライナ侵攻により、両国ともに「中立」政策から政策を転換した。 2022.06.02国際政治欧州歴史科学
サッカー【本日のニュース】2022/06/02/木 英国「ガーディアン」によると英国の女子サッカー選手115人にうち、36%が摂食障害の症状を示し、11%が中等度から重度の不安障害、11%が中等度から重度のうつ病を患っていた。 2022.06.02サッカージェンダースポーツ人権国際本日のニュース
国際【本日のニュース】2022/06/01/水 バイデン大統領は5月31日、ニューヨーク・タイムズに寄稿し、ウクライナに対し、最新のロケットシステム「高機動ロケット砲システム(HIMARS)」を新たに提供する方針を示した。 2022.06.01国際政治本日のニュース
人権バイデンは日本に来ている場合か? 荒れ狂うアメリカから一時退避 もはや”政治内戦” ~2~ 相次ぐ銃乱射事件 中絶をめぐる最高裁の草案がリーク 永い眠りから覚めたネオコンが復活 米国では、コロナ渦以降、銃乱射事件が相次いでいるという。ネオコンは、米国型の民主主義の輸出を自分たちの使命と捉えている。そのネオコンがバイデン大統領を取り囲んでいる。 2022.06.01人権北アメリカ医療国際政治有料記事社会
Lecture世界で「サル痘」が拡大 原因不明の子どもの小児肝炎も 21世紀は感染症の時代へ 世界保健機関は27日、サル痘の感染拡大について「異例」と警戒を訴えた。サル痘は、欧米を中心に20カ国以上で約200人以上の患者が確認された。WHOは、さらに多くの感染者が確認される可能性があると警告している。 2022.05.31Lecture医療国際環境病気
オセアニア北朝鮮は日本海へ、アメリカは太平洋を越え、マーシャル諸島までミサイルを飛ばす その距離、実に6000キロ ミサイルだけでなく核実験も 北朝鮮が25日、少なくとも弾道ミサイル2発と発射し、ミサイルと見られるものを発射した。一方、アメリカもミサイルを太平洋を越え、マーシャル諸島まで発射。その距離、実に6000キロだ。 2022.05.30オセアニア北アメリカ国際政治有料記事環境
記事リライトのお知らせ【記事リライトのお知らせ】「月曜日のたわわ」全面広告をめぐる議論 本当に「表現の自由」をめぐる問題か? 一方で日本は春画を厳しく規制 Ryan McGuireによるPixabayからの画像 以下の記事をリライトしました。「月曜日のたわわ」全面広告をめぐる議論 本当に「表現の自由」をめぐる問題か? 一方で日本は春画を厳しく規制 ~1~ 国連女性機関が抗議「月曜日のたわわ」全... 2022.05.29記事リライトのお知らせ
ジェンダー月曜日のたわわ」全面広告をめぐる議論 本当に「表現の自由」をめぐる問題か? 一方で日本は春画を厳しく規制 ~2~ 背景にある漫画至上主義 日本経済新聞が掲載した「月曜日のたわわ」の全面広告をめぐり議論が勃発。国連女性機関が抗議する書面を日経新聞に送付、一連の騒動を大きく報じたハフポスト。田中辰雄氏は「『月曜日のたわわ』を人々はどう見るか』」と題した寄稿文を寄せた。 2022.05.29ジェンダーメディア人権文化有料記事