Clker-Free-Vector-ImagesによるPixabayからの画像
ダルトン・インベストメンツは、フジ・メディア・ホールディングスに対して、SBIホールディングスの北尾吉孝氏やSTARTO社の福田淳氏を含む12人の外部取締役候補を提案た。この提案は、今後の日本のメディア業界に大きな影響を与える可能性が。
日本のテレビ局は、従来、系列重視のガバナンスにより外部からの介入を抑えてたが、現在はデジタル化やグローバル化により、既存の経営体制では新しいビジネスモデルへの対応が難しくなっている。
ダルトンの提案は、異業種からの専門家を取締役に迎え、多様性と透明性を高め、開かれた意思決定体制への移行を後押ししている。
- ダルトン・インベストメンツがフジ・メディア・ホールディングスに12人の外部取締役候補を提案し、日本のメディア業界に影響を与える。
- 日本のテレビ局は、系列重視のガバナンスに依存して改革が停滞しており、デジタル化やグローバル化に対応できなくなっている。
- 外部専門家の導入を通じて、経営の多様性と透明性を高め、開かれた意思決定体制への移行が求められている。
米国投資ファンドのダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングスに対し、SBIホールディングス北尾吉孝氏やSTARTO社福田淳氏を含む12人の外部取締役候補を提案した。このニュースは、今後の日本のメディア業界に大きな影響を与えるだろう。
これまで日本の大手放送局は、株式の持ち合いや系列重視のガバナンスによって、外部からの経営介入を抑制してきたが、今回の動きはその前提を根本から問い直すものだ。
ただフジ・メディア・ホールディングスに限らず、日本のテレビ局は、自社のネットワークや系列による安定経営の一方で、内向きな人事慣行や既得権益による改革の停滞が指摘されてきた1。
市場環境がデジタル化やグローバル化によって大きく変化するなかで、従来の経営陣のみでは新たなビジネスモデルへの迅速な対応やイノベーションの創出が困難になりつつある。
そこで、異業種からのプロ経営者や外部の専門家を取締役に迎えることで、経営の多様性や透明性を高め、開かれた意思決定体制へと移行する必要性が、フジに限らず高まっている。
ダルトンの提案はまさにこの変革を後押しするものであり、従来型の閉鎖的経営がいかに時代遅れとなっているかを、日本社会に提示したのだ。
ダルトン・インベストメンツ(Dalton Investments)とは?
- 米国カリフォルニア州ロサンゼルスに本拠を置く独立系の投資ファンドである。
- 1999年に設立され、創業者はジェイミー・ロー氏など複数名で構成されている。
- 主にグローバル株式を中心とした長期バリュー投資戦略を強みとしている。
- 日本やアジアの企業にも積極的に投資しており、日本企業のガバナンス向上や企業価値向上を目的とした株主提案を行うアクティビスト・ファンドとしても知られる。
- 近年では、オリックス、三菱地所、フジ・メディア・ホールディングスなど日本の上場企業に対して経営改善を求める提案を行った実績がある。
- 投資先企業に対しては、中長期の視点から経営の透明化や企業価値の最大化を働きかける姿勢を持つ。
- 運用資産規模(AUM)は2024年時点でおよそ30億ドル程度とされる。
Amazon(PR)→
Amazon.co.jp