Jill WellingtonによるPixabayからの画像
要約
日本の少子化が加速し、2024年には出生数が初の70万人割れとなった。背景には都市化や核家族化、女性の社会進出によるライフスタイルの多様化、経済的負担の増加、育児支援制度の不備などがある。これにより若年層の結婚・出産意欲が低下し、社会保障や地域維持にも深刻な影響が及んでいる。
記事のポイント
- 1974年に出生率が人口維持水準を下回り、2024年には出生数が初の70万人割れを記録した。
- 都市化や核家族化、女性の社会進出が家庭・育児の負担増につながっている。
- 経済的不安と育児支援制度の脆弱さが、若年層の結婚・出産意欲を低下させている。
Summary
Japan’s declining birthrate is accelerating, and by 2024 the number of births will fall below 700,000 for the first time. Behind this trend are urbanization, the shift to nuclear families, the diversification of lifestyles as women enter the workforce, increasing economic burdens, and inadequate childcare support systems. This has resulted in a decline in the desire of young people to marry and have children, and has had a serious impact on social security and community maintenance.
日本の少子化が加速している。合計特殊出生率(TFR)は1974年に人口置換水準の2.07を下回って以降、減少が続き、2024年には日本人の出生数が初めて70万人を割り込んだ1。急速に進む高齢化と相まって、社会保障や地域社会の維持に深刻な影響が及んでいる。
少子化は1970年代半ばから統計上も明確となり、1974年にはTFRが1.91へと急落したことで、人口減少社会への転換点を迎えた。以後、出生数は一貫して減少を続け、2024年には68万人台にまで落ち込んだ2。
この背景には、都市化や核家族化による地域共同体の希薄化、女性の高等教育進学・社会進出によるライフコースの多様化がある。特に都市部では、育児に対する知恵や支援の共有が難しく、家庭にかかる負担が増している3。
加えて、実質賃金の停滞、非正規雇用の拡大、住宅費・教育費の高騰といった経済的要因が、若年層の結婚・出産への意欲を削いでいる4。さらに、保育施設の不足、男性の育児休業取得の低さ、柔軟な働き方の未整備など、育児を支える社会的インフラの脆弱さも、少子化を加速させる要因となっている。
いずれにしても日本の少子化は、単なる出生数の問題ではなく、社会・経済・制度の複合的課題だ。

※置換水準(一定に保たれるために必要な出生水準)
Amazon(PR)→

- 2024年の出生数、初の70万人割れ…1人の女性が生涯に産む子どもの数は1・15と過去最低. (2025). Retrieved 5 June 2025, from https://www.yomiuri.co.jp/national/20250604-OYT1T50112/
- . (2025). Retrieved 5 June 2025, from https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai24/dl/gaikyouR6.pdf
- 97/10/27 少子化関する基本的考え方について. (2025). Retrieved 5 June 2025, from https://www.mhlw.go.jp/www1/shingi/s1027-1.html
- 少子社会の現状と将来を考える. (2025). Retrieved 5 June 2025, from https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/17htm/1750z.html