This_is_EngineeringによるPixabayからの画像
要約
小学館と光文社が、フリーランス新法に違反し、公正取引委員会から2025年6月に勧告を受けた。報酬額や支払期日などの契約条件を明示せず、支払い遅延も確認された。2024年11月施行の同法は、取引条件の明示やハラスメント防止などを義務づけ、フリーランスの保護を目的とする。
記事のポイント
- 小学館と光文社がフリーランス新法に違反し、公正取引委員会から2勧告を受けた。
- 両社は仕事内容や報酬の明示、報酬の期日内支払いを怠り、計222人に不適切な対応をしていた。
- フリーランス新法は、契約条件の明確化やハラスメント防止を義務づけ、働く環境の改善を目的としている。
Summary
Shogakukan and Kobunsha were recommended by the Fair Trade Commission in June 2025 for violating the New Freelance Worker Law. The law, which will come into effect in November 2024, aims to protect freelancers by requiring them to clearly state the terms of their contracts, prevent harassment, and so on.
Translated at DeepL
大手出版社の小学館と光文社が、2024年11月に施行された「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(いわゆるフリーランス新法)」に違反していたとして、公正取引委員会から勧告を受けた1。
公取委によると、小学館は2024年12月に外部のライターやカメラマン191人と取引した際、仕事内容や報酬額、支払期日を文書やメールで明示せず、成果物を受け取ったにもかかわらず、報酬の支払いが法定期限内(原則60日以内)に行われなかったケースもあった。光文社についても、昨年11月から今年年2月にかけて31人に同様の対応を行っていたことが確認されている2。
2024年11月1日に施行されたフリーランス新法は、企業などの発注者がフリーランスと取引する際、業務内容・報酬・支払期日などを事前に明示することや、ハラスメントの防止、育児・介護との両立への配慮などを義務付けており、フリーランスが安心して働ける環境の整備を目的としている3。
日本では終身雇用制度が根強く、法的・制度的な整備が遅れてきた経緯がある。今後は、発注者が契約条件の明示や適正な支払い、ハラスメント防止に取り組む責任を果たすと同時に、フリーランス自身も自らの権利を守るために法的知識を身につけ、問題があった際には公的機関への相談などを積極的に行うことが求められるだろう。

Amazon(PR)→

- 「小学館」と「光文社」フリーランス新法違反で公取委が勧告. (2025). Retrieved 19 June 2025, from https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250617/k10014837451000.html
- . (2025). Retrieved 19 June 2025, from https://www.jftc.go.jp/file.jsp?id=207969
- 雇用・労働フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ. (2025). Retrieved 19 June 2025, from https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/index_00002.html