【有料記事】地下鉄サリン事件から30年:日本社会に問われる宗教リテラシーと情報インフラ 知識にアクセスしない日本人――科学と情報の空白がいまだににつづく日本

宗教
スポンサーリンク

Ryan McGuireによるPixabayからの画像

要約

1995年の地下鉄サリン事件から30年が経過する今、日本社会は依然として「なぜオウムが広がったのか」という根本的な問いに向き合えていない。宗教リテラシーの欠如により、若者や高学歴層までもが新興宗教に惹かれた背景には、知識にアクセスする文化や教育の欠落がある。日本型の詰め込み教育は「考える力」を奪い、個人の判断力を低下させる。一方で欧米では、教会・図書館・メディアが公共的な知のインフラとして機能し、宗教や倫理を学ぶ機会が制度的に保障されてきた。生成AI時代の今こそ、日本社会に「包括的な知識アクセス」と「宗教リテラシー」の再構築が求められている。

記事のポイント

  • 地下鉄サリン事件から30年、日本社会は宗教リテラシーと情報インフラの脆弱さを克服できていない。
  • 詰め込み教育が「考える力」を奪い、知識への主体的アクセスを阻害している。
  • 欧米との比較から、日本では宗教における信仰リテラシー・科学的思考・公共性を支える仕組みが欠けている。

Summary

Thirty years after the 1995 sarin gas attack on the subway, Japanese society is still unable to face the fundamental question: Why did Aum spread? The lack of religious literacy has led to the attraction of young people and even the highly educated to emerging religions, and this is due to a lack of culture and education to access knowledge. Japanese-style cramming education deprives people of the “power to think” and diminishes individual judgment. In the West, on the other hand, churches, libraries, and the media function as public knowledge infrastructure, and opportunities to learn about religion and ethics have been institutionally guaranteed. In this era of generative AI, Japanese society needs to rebuild “inclusive access to knowledge” and “religious literacy.

 今年、オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年を迎えた。1995年3月20日、東京都内の地下鉄車両内で教団信者が猛毒のサリンを散布し、13人が死亡、約5800人が負傷する未曽有の無差別テロが発生した1

 オウム真理教は短期間で約1,500人から1,650人の信者を擁する組織へと急拡大した。その背景には、カリスマ的指導者・麻原彰晃の存在に加え、バブル崩壊後の社会不安や精神世界ブームを巧みに利用した時代性、そして組織的・戦略的な勧誘活動があった。教団は出家制度を導入し、理想郷建設を目指す活動を通じて、閉鎖的で階層的な組織体制を築き、信者の結束と忠誠心を強化した2

 現在も、一部のカルト団体は教団名を伏せて若者に接近し、SNSや勉強会などを通じて勧誘活動を続けている。警察や自治体も警戒と啓発を強めてはいるが、抜本的な対策には至っていない。 そもそも日本の公教育では、宗教に関する知識を学ぶ機会はあるものの、宗教的情操や多様な価値観を深く学ぶ機会は限られている。その結果、極端な思想や閉鎖的な団体に対して、社会全体としての警戒心や判断力が十分に育っていない。この“宗教リテラシーと情報リテラシーの空白”こそが、同様の悲劇を再び招く土壌となり得る。

Amazon(PR)→

オウム真理教の精神史 ロマン主義・全体主義・原理主義〈増補版〉
Amazonで大田 俊寛のオウム真理教の精神史 ロマン主義・全体主義・原理主義〈増補版〉。アマゾンならポイント還元本が多数。大田 俊寛作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またオウム真理教の精神史 ロマン主義・全体主義・原理主義〈増...
スポンサーリンク

「誘われただけ」のはずが…宗教勧誘と“断りづらさ”の日本社会

 「誘う」と「勧誘」は日常的な行為であるが、宗教や営業の場面では、その意味合いや社会的影響は大きく異なる。特に宗教勧誘は、個人の信仰や価値観に深く関わるものであり、その受け止め方は文化や社会背景によって大きく左右される。

Translate »
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました