【本日のニュース 2025年5月28日(水)】FIFA、2026年W杯日本放映権で博報堂と独占交渉 電通は外れる 民放中継完全撤退の可能性も

サッカー
スポンサーリンク

smirnoff-nwによるPixabayからの画像

要約

FIFAは2026年W杯の日本向け放映権について博報堂と独占交渉を進めており、従来の電通が外れたことで放映権ビジネスは転換期にある。2026年大会の日本国内向け放送・配信事業者は、地上波・配信を合わせて1〜3社程度に絞られる見通し。放送権料の高騰と視聴環境の変化を受け、民放テレビ局が完全撤退する可能性も。

記事のポイント

  • FIFAは2026年W杯日本放映権を巡り、博報堂と独占交渉中で、従来の電通が外れた。
  • 放映権料は数百億円規模とされ、今後は博報堂が配信業者やテレビ局に再販売する形が見込まれる。
  • 2026年大会の日本国内向け放送・配信事業者は、地上波・配信を合わせて1〜3社程度に絞られる見通し。放送権料の高騰と視聴環境の変化を受け、民放テレビ局が完全撤退する可能性も。

Summary

FIFA is negotiating exclusively with Hakuhodo for the broadcasting rights to the 2026 World Cup for Japan, and the broadcasting rights business is at a turning point now that Dentsu is no longer involved. There is a possibility that commercial TV stations will completely withdraw from the market due to soaring broadcasting rights fees and changes in the viewing environment.

 FIFAは2026年サッカーワールドカップ(北中米大会)の日本国内における放映権について、広告大手の博報堂DYメディアパートナーズと独占交渉を開始した。長年代理店を務めてきた電通が外れたことで、放映権ビジネスは大きな転機を迎えている。

 2026年大会の日本国内向け放送・配信事業者は、地上波・配信を合わせて1〜3社程度に絞られる見通し。放送権料の高騰と視聴環境の変化を受け、民放テレビ局が完全撤退する可能性も。

 FIFAは世界的にインターネット配信を重視した新たな収益モデルへの移行を進めており、今後の中継方法も従来の地上波中心から変化する可能性がある。欧米諸国ではすでに有料配信やD2C型サービスが浸透し、視聴者がコンテンツに対価を支払う文化が根付いている。

 一方、日本では地上波の影響力が依然として強く、放映権料の高騰や広告主の制約により、全試合の地上波放送は困難とされる。インターネット配信の柔軟性やターゲティング広告の利点は注目されているが、日本では有料モデルに対する心理的なハードルが依然高い1

 その背景には、所有志向の文化、低迷する実質賃金、無料コンテンツの充実、クレジットカード利用への不安などがあり、欧米に比べてサブスクリプション型の消費行動が定着しづらい状況にある2

Amazon(PR)→

W杯ビジネス30年戦争
W杯ビジネス30年戦争
  1. 総務省「令和5年情報通信白書」
  2. 博報堂生活総研「生活定点」2024年調査
Translate »
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました