トコジラミ、再び注目 トコジラミとは? 対策と駆除について

Lecture
スポンサーリンク

Clker-Free-Vector-ImagesによるPixabayからの画像

  現在、SNS上で「トコジラミ」として知られる害虫について注目が集まっている。この害虫は別名「ナンキンムシ(南京虫)」とも呼ばれ、5ミリから8ミリ程度の小型の虫だ。

  トコジラミ彼らは人や動物の血液をエサにし、特に夜になると寝ている人の手や足、首など露出している部分から血を吸うことがよくある。

  トコジラミに刺されると強いかゆみが発生し、何度も刺されると体内に抗体ができてかゆみがさらに悪化することもある。

  そのことにより、不眠症や神経障害、発熱などの症状が引き起こされることもあるようです。さらに、かきすぎて皮膚に傷がついたり、細菌による二次感染で皮膚が化膿することも報告されている。

  日本では戦後、トコジラミの駆除が進み被害が収まっていたものの、近年再び被害が増えているようだ。

  たとえば、東京都内の保健所に寄せられたトコジラミの相談件数は、15年前の約4倍にあたる2021年度に281件にも上った。

 都によれば、トコジラミがいるホテルの部屋で荷物を広げたところ、卵を産み付けられて気付かずに家に持ち帰ったという事例も報告されている。

  トコジラミは一度家に持ち込まれると、比較的短期間で数が増えて広がり、一般的な殺虫剤では効果が薄いこともある。都は、トコジラミやその痕跡を見つけた場合には、専門の業者に駆除を依頼するよう呼びかけている1

  都内の専門業者によると、今年の4月までの時点で駆除に関する問い合わせの件数は昨年の同時期の約3倍に増加しているとのこと。

  一般住宅の場合、トコジラミの駆除にかかる期間は最短で30日程度で、費用は平均で約10万円程度かかるようだ。

スポンサーリンク

トコジラミとは

  問題ととなっているのは、「トコジラミ(ナンキンムシ)」という名前の害虫。実際にはシラミではなく、カメムシの仲間に属しており、体長は約5ミリから8ミリ程度。

 おもに屋内に生息し、人や物に付着したり、産卵したりして生息エリアを広げていく。

  夜行性で、日中は寝具や家具、カーテンレールの隙間などに潜んでいる。そして夜になると暗い部屋で就寝中の人の血を吸う。どれだけ部屋を清潔に保っていてもトコジラミは入り込んできて、その存在に気づかないこともあるようだ。

  刺されると赤く腫れ上がり、かゆみを引き起こす。さらに、気温が25℃を超えると、繁殖が活発になるという習性がある。

  兵庫医科大学の皮膚科学・夏秋優教授は、この分野の研究の第一人者であり、長年にわたりトコジラミなどの吸血性昆虫を研究してきた。夏秋教授は現状に警鐘を鳴なす。

  日本では江戸時代からトコジラミは存在していたとされるが、戦後は殺虫剤の普及や生活環境の改善により一時は絶滅寸前まで駆除が進んだ。ところが、約10年前から殺虫成分に耐性を持った“スーパーナンキンムシ”と呼ばれる個体が現れ、その結果被害が再び拡大しているのという。

  一方、被害は再び広がり始めた背景について、夏秋教授はNHKの取材に対し、「人の往来の活発化」があると指摘。夏秋教授は、

 「新型コロナの影響で、海外からの観光客や国内の旅行者が減るにつれて、トコジラミの拡大も例年に比べて落ち着いていました」
 
「しかし、去年の秋ごろから再び大勢の人が行き来することにより、例えば荷物に紛れ込んだトコジラミが各家庭に運ばれ、そして別の場所へと移りました。今後は、さらに広がっていくと思います」

2

 とする。

対策

トコジラミに実際に刺された場合、どのような処置をすればよいのだろうか。しかしながら、夏秋教授は、トコジラミは、刺された痕だけではノミやダニなどと見分けるのが非常に難しいと指摘。

 そのうえで、見分けるポイントとして、夏秋教授は、

 「刺された場所です。トコジラミは衣服などで隠れていない露出されている肌から血を吸います。ダニは衣服の下にも潜って人を刺します。ノミも同じように手や足を刺しますが、猫などが媒介するため地面近くに生息していて、刺されるところが足に集中する傾向があります。トコジラミは寝ている時に露出している肌で血を吸うのです」
 
「腫れは基本的に1~2週間で引いていきます。蚊のように感染症を媒介しないとされていることから、市販のかゆみ止めを塗って様子を見て、症状がひどくなったり、大量に刺された場合はかゆみで不眠になったりするので皮膚科の受診を勧めています」

3

 とする。

  次にトコジラミを家に持ち込まないための対策はどうすればよいのか。害虫駆除の専門業者らでつくる「日本ペストコントロール協会」の小松謙之さんNHKの取材に対し、外出先から家に持ち込まないことが何よりも大切だと話す。

  まず宿泊施設などを利用する際、トコジラミがいる可能性を考えて、部屋の四つ角や天井などを見てトコジラミの黒いふんのような物がついていないかを確認。

  さらに、荷物は入り口付近にまとめて置き、できれば大きな袋などに入れてトコジラミが付着しないようにするなど、しっかりと対策を取ることが有効だとする4

  その上で万が一、家に持ち込んでしまった場合は、プロポクスルやメトキサジアゾンなどの有効な成分が入った殺虫剤を入手し、部屋の四つ角や天井、家具の裏側など、トコジラミが生息していたり、通ったりする可能性が高い場所にまいて駆除する必要があるという。

駆除

 トコジラミによる被害をなくしたいと願うのは、観光客が訪れる宿泊施設も同じ。ホテルの衛生管理担当者たちも、この問題に対して悩まされている。

  清潔に保たれた部屋であっても、一度トコジラミが入り込んでしまうと、ベッドの隙間などに潜み、初期の段階では発見することが非常に難しいとされる。

  一部のホテルでは、客から虫らしきものを見つけたという声があった段階で、即座にトコジラミの存在を確認するための調査を行う。

 もし確認された場合、その部屋にあるベッドやカーテンなどは廃棄処分され、その後、少なくとも3週間はその部屋には客を泊めず、完全に駆除する5

  さらに、単に問題のある部屋だけでなく、隣接する部屋や向かいの部屋なども徹底的に調査することが行われている。

 しかしながら、こうした対策を取っても、再びトコジラミが持ち込まれるリスクを100%除去することは現実的には不可能なのだという。

  担当者は、

 「痛しかゆしですが、とにかく、お客様が被害に遭わないように対策を取り続けていくしかない」

6

 と苦しい胸の内を明かす。

  トコジラミはなかなか発見ができないケースもあることから、なかには嗅覚の鋭い犬は現場で調査に乗りだしている場合も。名前は、『トコジラミ探知犬』と命名7

  都内の駆除業者によると、トコジラミは人間が嗅ぎ分けることができないかすかな匂いはするらしく、探知犬がその匂いに反応して知らせるという。実際に、これまでに2万2000以上の客室を調査し、発見につながったケースもあったとのこと8

  しかしながら、夏秋教授は冷静な対応を呼びかける。

 「必要以上に恐れないでほしい。トコジラミは、蚊のように感染症の媒介をしないと言われている。室内で多くを繁殖させなければ対処できます。冷静に早期に素早く対応すれば怖い虫ではないんです」

9

 と夏秋教授はいう。

  1. NHK 首都圏ナビ「トコジラミ(南京虫)に注意!駆除できる?症状は?対策は?」2023年5月9日、https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230509c.html/ 
  2. NHK NEWS WEB「「とにかく夜眠れない」トコジラミの被害報告相次ぐ なぜ今?」2023年5月11日、https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230511/k10014063891000.html 
  3. NHK NEWS WEB、2023年5月11日 
  4. NHK NEWS WEB、2023年5月11日 
  5. NHK NEWS WEB、2023年5月11日 
  6. NHK NEWS WEB、2023年5月11日 
  7. NHK NEWS WEB、2023年5月11日 
  8. NHK NEWS WEB、2023年5月11日 
  9. NHK NEWS WEB、2023年5月11日 
Translate »
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました