コンテンツへスキップ

モリの新しい社会をデザインする The Middle News Journal

Design a New Society

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • メールマガジン
  • Podcast

カテゴリー: 有料記事

2023年2月1日

【有料記事】映画版「鬼滅の刃」歴代興行収入1位の影で危惧される日本映画界の未来 ~3~ 映画の”多様性は”どこまで守られるのか 日本のミニシアター文化を維持していくために

ここ数年、日本のミニシアター劇場が数多く閉館に追い込まれている。上映方式が従来のフィルムからデジタルに移行していくなかで、資金的に追い込まれた。

2023年1月30日

【有料記事】岸田首相「異次元の少子化対策」の行く末 「晩婚化」というウソ 奨学金問題 福祉国家でも少子化が進んでいるというのに

岸田文雄首相が年頭の記者会見で「異次元の少子化対策」と発言したことが波紋を呼んでいる。

2023年1月25日

【有料記事】ゴッホ「ひまわり」トマトスープ事件と地球温暖化懐疑論者 どちらがより暴力的か、冷静に考えよう

地球温暖化懐疑論者はどのような暴力的言説を垂れ流してきたのだろうか。気候正義について。

2023年1月23日

【有料記事】福岡・博多ストーカー事件の背景 求められる性教育のアップデート 平等教育の徹底を

ストーカー事件の背景について。フランス人社会学者は、日本の見られた脆弱な人々に対する行政の冷ややかな眼差しや敬意を欠いた対を「行政虐待」と表現した。

2023年1月18日

【有料記事】モリの「文章力講座」 ~6~ PREP法 その活用方法

文章を書くためには、ただ闇雲に思いつくままに書いてはいけない。
この論理的な文章を書くためには、「PREP法」を用いることが望ましい。

2023年1月16日

【有料記事】”ガラパゴス”国家の象徴 「駅伝」 その弊害 主催がマスゴミなので報道せず 代わりに教えよう

ガラパゴス国家の日本でだけ、駅伝が開催されているのはなぜか。個人競技よりも団体競技を好む日本人の国民性のためだと専門家。日本中のあらゆる駅伝はメディアが主催するイベントであり、不都合を伝えるマスコミも皆無。

2023年1月11日

【有料記事】岸田首相”唯一の”レガシー 原発再活用の虚構 「原発回帰は歴代政権が手が出せなかった」 原発燃料、結局はロシア頼み

岸田文雄首相の原発政策について。しかし、原発の「活用策」ばかりが目立つ。脱炭素社会の実現に向けて「あらゆる選択肢を追求する」とすることで、原発の建て替えの道も残した。

2023年1月4日

【有料記事】映画版「鬼滅の刃」歴代興行収入1位の影で危惧される日本映画界の未来 ~2~ 東宝一強体制の理由 しかし国際市場では通用せず

映画版「鬼滅の刃」の興行収入1位の影で危惧される日本映画界の未来を考察。東宝一強体制は、東宝が誇る国内最強の興行網たるTOHOシネマズを擁する構造的優位は無関係ではないという。

2023年1月2日

【有料記事】岸田首相、防衛増税前の「解散」発言が波紋 萩生田氏の口車に乗せられて? 自らの首を絞めるのか

岸田文雄首相は28日、衆院の解散・総選挙について「可能性はあり得る」と表明。自民党内では「常在戦場」への覚悟を示すことで求心力を回復させたいとの意向も。

2022年12月28日

【有料記事】モリの「文章力講座」 ~5~ パラグラフ・ライティング

パラグラフ・ライティングについて。パラグラフは、アウトラインの基本となるもの。1つのパラグラフでは、基本的に1つのトピックについてしか記述できない。

投稿ナビゲーション

1 2 3 … 10 次の記事»

検索

アーカイブ

カテゴリー

  • Education (8)
  • Entertainment (119)
    • ゲーム (5)
    • 映画 (33)
  • IT (62)
    • Twitter (12)
    • YouTube (1)
  • Lecture (55)
  • Podcast (24)
  • コンテンツレビュー (54)
    • ドラマレビュー (13)
    • ブックレビュー (11)
    • ミュージックレビュー (4)
    • 映画レビュー (26)
  • スポーツ (155)
    • オリンピック・パラリンピック (6)
    • サッカー (27)
    • 甲子園 (7)
    • 野球 (14)
  • ビジネス (91)
    • 不祥事 (17)
  • メールマガジン (47)
  • メディア (175)
    • テレビ (44)
    • 新聞 (46)
    • 週刊誌 (7)
  • モリの社会派つぶやき日記 (290)
  • 人権 (220)
    • ジェンダー (66)
    • 労働 (22)
    • 司法 (12)
    • 外国人技能実習生 (4)
    • 家族 (18)
    • 差別 (36)
    • 死刑 (5)
    • 犯罪被害 (2)
    • 皇室 (2)
    • 難民 (7)
  • 医療 (187)
    • 感染症 (39)
    • 病気 (44)
  • 告発 (13)
  • 国際 (663)
    • アジア (56)
    • アフリカ (19)
    • オセアニア (4)
    • 中南米 (13)
    • 中東 (26)
    • 北アメリカ (106)
    • 欧州 (129)
  • 地域 (123)
  • 政治 (400)
    • 失言 (13)
    • 戦争 (18)
    • 政治家動向 (108)
    • 紛争 (9)
    • 選挙 (70)
  • 教育 (31)
    • 学習指導要領 (1)
    • 教科書 (3)
  • 文化 (78)
    • 宗教 (20)
    • 翻訳 (1)
  • 暮らし (90)
    • 子育て (18)
  • 有料記事 (99)
  • 本日のニュース (412)
  • 災害 (70)
    • ハリケーン (1)
    • 地震 (13)
    • 大雨 (7)
    • 干ばつ (5)
  • 環境 (81)
    • SDGs (2)
    • 再生可能エネルギー (6)
    • 気候変動 (23)
  • 社会 (189)
    • 原発 (9)
    • 天皇制 (3)
    • 違憲判決 (2)
  • 社会福祉 (47)
    • 障害 (18)
  • 科学 (100)
    • 歴史 (26)
    • 論文 (3)
  • 経済 (74)
  • 記事リライトのお知らせ (7)
  • 連載 (22)

よく読まれている記事

タグクラウド

NATO (11) NFL (9) WHO (21) アカデミー賞 (32) アフガニスタン (21) アメリカ (123) イギリス (35) ウクライナ (59) エリザベス女王 (8) オミクロン株 (9) カタール (16) コロナ渦 (35) サッカーW杯 (18) サル痘 (15) スウェーデン (8) トランプ大統領 (8) ノーベル賞 (9) ハリウッド (12) バイデン大統領 (18) フィンランド (9) フランス (16) メジャーリーグ (9) ロシア (45) ワクチン (35) 中国 (32) 久留米 (9) 北朝鮮 (9) 参院選 (11) 嘉村裕太 (17) 地球温暖化 (21) 安倍晋三 (27) 岸田首相 (13) 文章 (10) 新型コロナウイルス (124) 新型コロナウイルスワクチン (9) 映画 (14) 東京オリンピック (49) 気候変動 (17) 相棒 (8) 福岡 (8) 統一教会 (17) 自民党 (54) 菅首相 (10) 衆院選 (8) 韓国 (12)

最近の投稿

  • 1月下旬 日本を含む東アジア全域に寒波が到来 寒波の要因 世界の状況 「世界で1番寒い都市」 アフガニスタン 北朝鮮
  • 【本日のニュース】2023/02/02/木
  • 【有料記事】映画版「鬼滅の刃」歴代興行収入1位の影で危惧される日本映画界の未来 ~3~ 映画の”多様性は”どこまで守られるのか 日本のミニシアター文化を維持していくために
  • 【本日のニュース】2023/02/01/水
  • 新型コロナ 2類相当から5類へと移行 何が変わる?  問題の本質 新たな枠組みの構築を

楽天市場

プロフィール

プロフィール 写真

Me

伊東 森(しん)

ジャーナリスト。物書き歴11年。精神疾患歴23年。「新しい社会をデザインする」をテーマに情報発信。

For

一億総メディア人たる現代社会の、水先案内人として。

時代は変わった。しかし変わらないものがある。

ブログ、SNS、動画配信と誰もが情報発信を気軽に行うことができる時代において、しかし相変わらず、変わらないものが我々の前に立ち尽くしている。それは、”マスコミ”だ。

新聞、ラジオ、テレビ。この日本における”鉄の3角形”たるメディア資本、戦時中に戦時統制下につくられた旧態依然としたメディア資本が、日本の情報流通の”上流”に位置する限り、この社会は一向に変わらない。

私は、大学時代、ジャーナリストしての訓練は受けたことはないが、しかしメディア学を専攻してきた。このような日本独自のメディア史、メディア形態について研究してきた。

日々流れる情報は、このような日本メディア資本により、”編集”して伝えられる。それに抗う手段はあるのか?

それは、私たちもその情報について”再編集”することではないのか? この超情報社会において、しかし、いまだ私たちに「伝えられてこない」情報は、残念ながら存在する。

その「水先案内人」として、私の仕事が少しでも役に立てば幸いだ。

About

日々流れるニュースを、学術的な視点を用いつつ解説。

「そもそも?」、「Why?」を大事に、様々な視点、様々な確度から記述。

経歴

1984年1月28日生まれ。幼少期を福岡県三潴郡大木町で過ごす。小学校時代から、福岡県大川市に居住。高校時代から、福岡市へ転居。

高校時代から、うつ病を発症。うつ病のなか、高校、予備校を経て東洋大学社会学部社会学科へ2006年に入学。2010年卒業。その後、病気療養をしつつ、様々なWEB記事を執筆。

実績

大学時代の専攻は、メディア学、スポーツ社会学。2021年により、ジャーナリストとして本格的に活動。

Vision

時代は変わった。しかし、変わらないものがある。それは、日本の社会だ。旧態依然とした日本の社会は、ガラパゴス化し、世界から置いていかれている。

今こそ、新しい社会を"デザイン"するべきだ。そのためのアクションを起こしつつ、日々、情報発信。

Twitter@@TheMiddleNewsJ1 note→https://note.com/itit110jp

メルマガ詳細







WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.
Translate »
PAGE TOP