人権

スポンサーリンク
スポーツ

【モリの社会派つぶやき日記】2021/10/04/月

ワンチームが流行語大賞を受賞した理由は、「世界に広がる排他的傾向へのカウンター」「移民の受け入れをせざるを得ない日本」だ。
Entertainment

【映画レビュー】マスカレード・ナイト

殺人方法など、物語のキーとなる部分が終盤に駆け足で描かれ、現代を映すメインテーマの描き方が多少は中途半端に。
スポーツ

【モリの社会派つぶやき日記】2021/09/26/日

東京オリパラで使われた言葉を朝日新聞が分析。五輪では、「代表」「勝利」「才能」が、パラでは「出場」「始める」「努力」が多く使われていた。
スポンサーリンク
Podcast

【Podcast更新】ゲーム業界のジェンダーバランスの不平等

東京オリンピック開会式でゲーム音楽が使われたのは正しかったか?
Podcast

【Podcast更新】東京オリンピック開会式を振り返る ~1~

東京オリンピックにかけていたものとは?
モリの社会派つぶやき日記

【モリの社会派つぶやき日記】2021/09/18/土

 親ガチャという言葉が流行っている。しかし、たとえどのような親でも、公教育や社会福祉、行政サービスにより、その格差を埋めようとするのが、本来の国家の役割である。
モリの社会派つぶやき日記

【モリの社会派つぶやき日記】2021/09/14/火

最低賃金並みの賃金で働く労働者が、ここ10年で倍増していることがわかった。
テレビ

【モリの社会派つぶやき日記】2021/09/05/日

日本には摩訶不思議な連中がいる。日頃、天皇制を支持するくせに、天皇家を愛せず、そして執拗に天皇家をバッシングする連中が。
ジェンダー

【モリの社会派つぶやき日記】2021/08/24/火

世界の性教育の指針は、ユネスコにより定められている
スポーツ

コロナ渦のオリンピック 開催の是非 スポーツと体育 断絶を生み出すもの ~3~ 日本のスポーツ界に求められる公共性とスポーツマンシップ

体育とは、適切な運動を実施することにより、身体の健全な発達を促し、健康な生活を営む態度や知識を養うことを目的とする教育のことである。明治時代、初代文部大臣を務めた森有礼は、「国民教育で重要なことは、知育・徳育・体育」の3つであると言い、体育を義務教育に取り入れた。ただし、政府は対内的には「体育」という言葉を使いながらも、対外的には「スポーツ」という言葉を用いてきた歴史があることも見逃せない。
スポンサーリンク
Translate »
PAGE TOP