要約
昨年、フジテレビが日本シリーズ中継と同時間帯にMLBのダイジェストを放送したことを受け、NPBが同局の取材パスを没収。この措置に対し、公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで調査を開始した。球団側や世論からは「対応が過剰」との批判があり、報道の自由や公正な競争環境の観点からも問題視。
記事用のポイント
- フジテレビが日本シリーズと同時間帯にMLBダイジェストを放送し、NPBは信頼関係の毀損を理由に取材パスを没収した。
- この対応に対し、公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで調査を開始している。
- 報道の自由や公正な競争環境の観点から問題視され、球団側からも「対応が強すぎた」との懸念が出ている。
昨年のプロ野球日本シリーズにおいて、フジテレビが米大リーグ・ワールドシリーズのダイジェスト番組を日本シリーズ中継と同時間帯に放送したことが発端となり、日本野球機構(NPB)はフジテレビの取材パスを没収した事案があった。
当時、この措置は、NPBが「信頼関係が著しく毀損された」と判断したためとされているが、放送局の番組編成や報道の自由に対する過度な制約ではないかとの疑問も生じた。
この事案について、公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いでNPBの対応を調査していることが判明1。今回の事案は単なる主催者とメディアの対立を超え、メディアの報道機会や公正な競争環境の維持という観点からも注目を集めている。
NPBがスポンサーや日本シリーズの価値を守るためにフジテレビの行動に強い措置を取ったことは理解できるが、取材機会の制限に直結することは、報道の自由を損なう危険性がある。
実際、球団側からも「対応が強すぎたのではないか」という疑問があがっている。
一方、このような前例ができれば、今後NPBが恣意的にメディアの取材機会を制限することにつながりかねず、健全な報道環境の維持に大きな懸念が生じる。そもそも、NPBの人気が大いに低下しているのは、日本のメディアが大リーグ贔屓というだけでなく、NPBの怠慢に他ならない。
フジテレビ取材パス事案の概要
- 2024年のプロ野球日本シリーズにおいて、フジテレビが他局の日本シリーズ中継と同じ時間帯に、米大リーグ・ワールドシリーズ(WS)のダイジェスト番組を放送したことが問題視された。
- これを受け、日本野球機構(NPB)は「信頼関係が著しく毀損された」として、フジテレビから日本シリーズの取材パスを没収した。
- 取材パスの没収により、フジテレビは日本シリーズおよびその後のNPB主催試合(侍ジャパン強化試合など)でも取材が認められなかった。
Amazon(PR)→

放送の自由: その公共性を問う (岩波新書 新赤版 1810)
権力から独立した放送は民主主義の基盤であり,国民の知る権利のためのインフラである.どんな歴史的教訓から今日の放送制度がつくられたのか.放送倫理とは何か.自主・自律の取り組みで放送の自由を守れるか.技術革新に伴うメディア環境激変の中,「放送と...